菌の餌を摂ることが大事!!!
菌の餌となる物を摂る!!
とても面白く、納得する動画を見つけました☆
こちら先生は“菌食”の重要性を説かれています。
が、今の時代、土壌の問題や、工業生産化の問題、添加物の問題などなど・・・で、普段の食事からだけでは菌は足りていないとのこと。
(今の納豆は食べれば食べる程に毒!とも言われてました。私もそう思います)
故に、「菌の餌を摂る事が重要!」と。
菌の餌とは何か!?
まさに「ひなまる」の事です。
◯◯菌との違い
乳酸菌を摂る、ビフィズス菌を摂る、巷で話題の◯◯菌を摂る…
様々な◯◯菌が溢れています。
マイナスに働くことはありません。
が、ご自身の腸内環境にマッチするかは別。
指紋と同じ腸内細菌も千差万別。
故に、ご自身の腸内細菌の餌となり、ご自身の腸内細菌を強くする“ひなまる“がオススメな訳です☆☆
“ひなまる“とは何か!?
「乳酸菌生産物質」と言われるものです。
乳酸菌生産物質とは?
細菌は、発酵・代謝を行う過程で様々な物質を生み出しています。その中で、腸内の善玉菌と呼ばれるビフィズス菌や乳酸菌が生み出した成分が「乳酸菌生産物質」です。別名「乳酸菌代謝産物」ともいわれ、文字通り“乳酸菌”によって“生産される物質(代謝産物)”のことを指します。
本来、自分の腸内の善玉菌が作り出していた物質です。
が、食生活の変化・環境の変化・加齢などにより、腸内の善玉菌が少なくなっています。
(花粉症・アトピー・うつ・なんかしんどい、などなど…多くないですか?それが答えです)
じゃ!増やそう!!ということで、ヨーグルートを毎日食べたり、納豆を食べたりされる訳ですが、それでは追いついていない…というのが現状です。
“ひなまるを取り入れた生活“のススメ
◆お水に入れてゴクゴクすると菌の餌に
◆食べ物にシュッシュッとすると、全ての物が”菌食”に
生後半年から”ひなまるを取り入れた生活”をしている看板娘ひなまるちゃん。
4年生になりましたが、未だお薬知らず病院知らずの健康体であるのはもちろん、何故に彼女が彼女であるか…このお話で妙に納得しました。
他の動画もとっても面白いです。
ご覧下さい☆☆
“ひなまる“についてはこちら